International Prototype of the Kilogram (IPK)

Posted on November 17, 2018 by proedit


昨日(2018年11月16日)をもってキログラムの定義が変わりました!

130年を経ての改定です。

今後、質量はプランク定数によって定義されることになります。

これまで使われてきた基準は、International Prototype of the Kilogram (IPK) – 国際キログラム原器 –

と呼ばれるものでした。

1889年に当時の最高の技術で造られた platinum and iridium (白金90%イリジウム10%)の合金で、“Grande K” (Big K) と称され、国際度量衡局(BIPM)で厳重に保管されています。


…Sealed under a trio of nested glass bell jars, a gleaming metal cylinder sits in a temperature-controlled vault in the bowels of the International Bureau of Weights and Measures in Sèvres, France. Dubbed Le Grande K, or Big K, this lonely hunk of platinum and iridium has defined mass around the globe for more than a century—from bathroom scales to medical lab balances….

(抜粋 National Geographic <https://www.nationalgeographic.com/science/2018/11/kilogram-forever-changed-why-mass-matters/>)

3重ガラスケースにおさめられ厳重に管理されてきたIPKは、日本のメディアでは、「ご本蔵」という言葉が使われていました。

昨日の国際度量衡総会では、質量の単位の他に4つの単位の定義が改定されたのですが*、これらの新しい定義は、世界計量記念日に合わせて、来年5月20日から適用されるということです。

今回の決定は、一般の人たちの日常生活には直接影響しません。

しかし、他の7つのSI基本単位が「普遍的な物理量」に基づく定義であるのに対しに、キログラムだけ「人工物に依存」する単位として残っていたので、今回の改定の結果、基本的な7つの単位の定義はすべて、理論上変化しないものになります。

計算の正確性が増すだけでなく、政府や国際機関に頼ることなく、”fundamental truth of the universe” に依存したものになるという意味でも重大なチェンジです。


参照 Nature: http://www.npl.co.uk/news/codata-paper-outlines-changes-to-four-fundamental-constants-of-nature
*The updated values of four fundamental constants of nature (the Planck constant, the Boltzmann constant, the Avogadro number, and the value of the charge of an electron) is described in a paper by the Committee on Data for Science and Technology (CODATA)

英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより.


世界最古の科学雑誌:サイエンティフィック・アメリカン

Posted on August 29, 2018 by proedit


科学雑誌、『サイエンティフィック・アメリカン』(Scientific American)は、昨日8月28日で誕生から173年となりました(1845年8月28日創刊)。

世界最古の科学雑誌です。

科学雑誌としては一般向けで(”popular science magazie”)、査読制はありませんが、第一線の研究者によって書かれています。

そのため、内容の評価も高く、今日まで広く読まれてきたのでしょう。

現在定期刊行されているアメリカの雑誌としても、最も古いものとなっています。


当時は、新聞として週一度、内容は主にパテントオフィス(米国特許商標庁)の動向について書かれていたそうです。

創始者が、 inventor and publisher ということで、それも納得がいきます。

外国版も存在し、日本では Nikkei Science (日経サイエンス)が1971年に創刊されています。

数々の有名な科学者、アインシュタイン博士も記事を寄稿しています。


日本では、と思い調べて見たら、”The Lake Biwa-Kioto Canal, Japan, by Sakuro Tanabe (田辺 朔郎)”という記事が November 07, 1896 (Volume 75, Issue 19) に出版されていました。

琵琶湖疏水や日本初の水力発電所の建設で有名な土木技術者・工学者の方です。

記事はすぐには全部見れないので残念ですが、Preview は可能でしたので下にリンクを載せておきます。


“Lake Biwa, which is the largest lake in Japan, covering some 500 square miles, is 280 feet above seal level and is 36 miles from the Bay of Osaka, on which is situated a city of the same name, which is the commercial center of Japan. …”


https://www.jstor.org/stable/26118654?seq=1#page_scan_tab_contents


と、このような書き出しで始まるこの記事は、琵琶湖疏水工事について書かれたようです。


インターネットのおかげでたくさんの論文を目にすることができるようになったのは大変ありがたいことです。

古い論文は、ワトソンとクリックの論文でもそうですが、とても味があります。

サイエンティフィックアメリカンでも、”this date in history” という見出しで、50年、100年、150年まで遡ってオリジナルの記事が抜粋されており、とても興味深いです。


英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより

Direct and Indirect Quotations

Posted on May 31, 2018 by proedit


論文中に参考文献から得た情報などを挿入する際、いつ引用符[クォーテーションマーク]を付ける必要があるのでしょうか。

これは、その引用句/節/文が、direct quotation であるのか、あるいは、indirect quotation であるのかによります。

Direct quotation とは、paraphrasing (言い換え)なしで誰かの言葉を引用することを指します。

この際、その文字を引用符で囲むことが必要となります。

Indirect quotation の場合、誰かの言葉をそのまま引用するのではなくちょっと自分の言葉にして(言い換えて)記載するので、その時は、quotation marks は必要となりません。

ただし、どちらの場合でも引用[参照]元を必ず示すことが必要となります。


Rule: If you are quoting someone word-for-word, put [enclose] the word/phrase/sentence in quotation marks, and reference it within the body of your work.


Quotation が、30ワード以上である場合、quotation marks で囲むのではく、colon (:) を自分の文の終わり(引用文の前)に置き、1ライン分スペースを開けた後、字下げして文をそのまま書き示すことができます。その際、引用符はいりません。

ただし、引用元を示すことを忘れてはいけません。


英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより

スタイルガイド

Posted on April 6, 2018 by proedit


ある論文の投稿規程チェックをする際、Wiley出版社の “Wiley-Blackwell Publishing House Style Guide” を確認する機会がありました。細かい文法上の注意など、改めて確認する良い機会でした。


スタイルガイド(スタイルマニュアル、スタイルブック)とは、統一された “style” や “formatting”が、各ドキュメント内、また、すべての出版物をとおして保たれるよう、出版社や学術雑誌などが、手引きとして作成(あるいは推薦)しているものです。

これらの規定は、ある機関が独自で用意している場合、ハウススタイルと呼ばれます。

例えば、BBC は、”The BBC News Style Guide”、Microsoft社は、”Microsoft Manual of Style for Technical publication” と、独自の house guide を作成しています。

ライターは各自これらに従うので、ニュースや、テクニカルドキュメント上の、言葉遣い、文体、スペリング、句読点、時制などが、一定のスタンダードに沿って統一されます。

また、ジャーナルによっては、エディター(copy editor)が、例えば、テキスト・図表が、分野に精通していないリーダーにも読みやすく明瞭であるよう、ハウススタイルにしたがって校正することもあります。


そこでここでは一般的なスタイルブックを紹介します。

まず、アメリカで一般的に、一番参考とされているのは、The Elements of Style です。

前にも紹介したことがありますが、アメリカでもっとも影響のある100冊の本の一冊されるほど、分野や年を超えて使用されているのがこのライティングスタイルガイドです。

学術雑誌、特に医学系で役に立つのは、CSE style (The Council of Science Editors)、AMA (American Medical Association Manual of Style: A Guide for Authors and Editors)、APA (Publication Manual of the American Psychological Association) の3つでしょうか。

ジャーナルによっては独自のスタイルに関するガイドラインを設定していますが、それらに含まれない部分は、これらのスタイルガイドを参照するように、という表記をよく見かけます。

(例:”follow AMA style unless otherwise specified herein” or “for issues not addressed herein, follow APA style”).


ただし、出版社が同じでもジャーナルによって従うべきとされるスタイルが異なるのが現状です。

基本的に、サブミッションにあたっては、Author Guidelines の規定にしたがって論文を作成することになります。

これは、各ジャーナルのウェブサイトの、”Author Instruction” をたどれば、すぐに見つかります。

細かい規定(フォント、ページ・ライン番号の入れ方や、マージンやタブの設定など)から、語数や図表、参照文献数のリミット、各セクションのまとめ方までが詳細に指示されています。

これらは最終的に投稿するにあたってきちんと準拠していることが求められるので、早い段階からチェックしておくことをおすすめします。


英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより

TOOLBOX: 文献管理ソフト8選

Posted on January 27, 2018 by proedit


Nature digestで、”文献管理ソフト8選”、という記事を見かけました。

文献リストの作成は、EndNoteなどの市販ソフトウエアを用いるのが一般的ですが、今日では、「論文の文中に引用文献を挿入する」、そして「任意のフォーマットで参考文献リストを作成する」という、二つの基本的機能以外を提供する、新しいツールが数多く登場しています。


文献ライブラリ管理 = 電子ファイリングツール


論文が完成するまでには何度も何度も校正作業が繰り返されるので、文献リスト作成の基本的2大機能をソフトウェアに頼るのは必然的です。

校正、翻訳作業においても、多くの文献をチェックするので、ひと仕事終えるまでには、パソコンの画面いっぱい、開けっ放しのPDFやファイルが重なり、ブラウザーのウィンドウ、タブの数もすごいことになっています。

これらは、テンポラリーなものなので、閉じてしまえばすむことですが、研究者の方々にとっては、文献管理は、論文を一本書き上げて終わるものではありません。

つまり、日常的 、長期的な「文献ライブラリ管理」が重要な作業の一部となります。


そんな中、デジタル文献ライブラリ管理ツールが、次々と登場しています。

注目するのは、リストの管理だけでなく、PDFファイルを整理してくれるところです。

これまでのソフトは、PDF自体ではなく文献リストのみ保管していました。

一方、これら新しいソフトは、まず、ハードディスクのインデックスを作成してくれます。

例えば、PDFをドラッグ・アンド・ドロップでアプリのウィンドウに入れると、ソフトウエアがDOIやタイトルを使って識別を試みたり、関連のあるメタデータ(タイトル、キーワード、著者名など)をオンラインサーバーから検索してきたりしてくれます。

それら、ファイルの入った特定のフォルダをソフトウェアに監視させることによって、著者名、キーワード、メモ(自分で作成)を検索するだけで、PDFを探し出すことができるのです。

その他、

– オンラインソースから文献をインポートするのを補助する

– 外部データベース(PubMedなど)内の検索に加えて、ウェブブラウザのプラグインも提供してくれる (ウェブブラウザから情報が抽出できる)

– iPadや、デスクトップコンピューターの間などで同期させるクラウドベースの機能

– 文献を共有するだけでなく、原稿を準備したりプロジェクトを管理したりする機能

– 定期的にライブラリをスキャンして、関連する論文を勧めてくれる機能

など、コア機能以外にいろいろできるようになっています。


研究者の机まわりには、プリントアウトされたペーパーが散乱し、オフィスには本、ジャーナル、文献が山積みで…というおきまりのシーン、イメージはもうそれほど当てはまらなくなってきているのかもしれません。

少なくとも、PDFがぎっしり詰まったデジタルフォルダは外からは見えません。

ただし、本人にも見えないので、デジタルファイル、デジタルフォルダを有効に「デジタル管理」するのがさらに大切になってくるのかもしれません。


*参照*

TOOLBOX: 文献管理ソフト8選

Nature ダイジェスト Vol. 14 No. 11 | doi : 10.1038/ndigest.2017.171131

原文:Nature (2015-11-02)


英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより

Table checklist

Posted on October 28, 2017 by proedit


図表は、量の多い情報を効果的にわかりやすく提示するために作成されるのですが、図(Figure) が、チャートやグラフ、または写真やイラストなど、多々な形態をとるのに対し、表(Table) は、概して、数値やテキスト(リスト)が行と列 (rows and columns:横の列と縦の列) に、秩序にのっとり配置されたもの、という構造に限られます。

表と図の境界線が曖昧になることも時にはありますが、この row/column structure をとらないものは、いっさい、Figure とみなされます。

今回はその表に関してのチェックリストを紹介します。

簡単なものですが、データが効果的に示され、典型的なスタイルルールにのっとっていることを確認するのに、役立つのではないかと思います。


1. この表は必要か?論文の一部とするべきか、サプリメンタルファイルとして公表すべきか?

2. 論文の対応する表全てで、一貫性が保たれているか?

3. タイトルは簡潔で、かつ注釈的であるか?

4. 列に全て見出しがついているか? (column head)

5. 略語、略称はきちんと定義されているか(通常、フットノートとして)、また、特別に使用されたイタリックス、括弧、ダッシュ、太字、シンボルなどの説明がなされているか?

6. 列を区切る縦線が省略されているか?(多くのジャーナルがこれを必要とします)

7. 主要なリスクの点推定値全てに信頼区間が示されているか。レベルは全ての表で一貫した値が用いられているか。

8. プロバビリティーレベルの値は正確に示されているか。また、統計的有意性を表すアステリスクは適切に、また必要に応じて、使用されているか。全ての表においてこれらの一貫性が保たれているか。

9. コピーライトなど、表の使用に関する書面での許可は取れているか?(必要に応じて)

10.表はテキスト中の適切な箇所で言及されているか。


最後の10のポイントですが、表があるのに、それについての説明がリザルトセクションなどに見当たらない、ということが実際結構あります。

また、表の内容がテキスト中に言及されていても、それがどの表に当たるのか、明確にされていないことも多々あります。

図表に関しての指針はジャーナルによっては細かく規定されているので、必ず、”Instructions for Authors”を確認することをお勧めします。

(ProEditでは投稿規定チェックをオプションとして提供しています。図表に関してのチェックも行っておりますので、是非ご利用ください!)


参照: Concise Rules of APA Style, 6th Ed.


英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより

Online cooperative – 共同ライティングツール

Posted on August 21, 2017 by proedit


近年、新しい論文執筆方法として、クラウドベースのライティングプラットフォームが次々と紹介されていますが、共通して、これらのツールは、オンライン上で共同執筆プロセスを容易に管理できるようなデザインになっています。

実際のところ、この目的に特化した共同執筆ツールは現在どれくらい使用されているのでしょうか。


まず、これらの共同ライティングツールでよく知られているのは、Authorea、ShareLaTeX、Overleaf など、いわゆる、「オンラインLaTeXエディター」ですが、オンライン上で文書を同時に執筆、編集することを可能にする点では、Google Docs と同じかと思われます。

ただ、これらが従来のワープロソフト、さらには Google Docs に比べより優れているとされるのは、これらのツールが、研究者向けにデザインされたより専門的なツールであるという点です。

例えば、文献管理ツールと連携されているので、参照文献リストが簡単に作成できます。

また、Overleaf などは、出版社と提携しているので、投稿規定を気にせず(フォーマットを使用)原稿を書き上げ、その原稿は、そのまま直接出版先に投稿できるようになっています。

あと、数式なども容易に組みこむことができ、文献、図表、ソースコードをアタッチしたりと、データ管理もシェアできることも、大きな利点ではないでしょうか。実際、海外の大学、研究機関の図書館で、機関版を契約するところが増えているようです。


これらのツールが2012年頃から次々と登場して以来、利用者は増えてきている、ということでしたが、(参照: Scientific writing: the online cooperative [日本語版] TOOLBOX: オンライン共同執筆ツール)実際どれくらい広まっているのでしょうか。

その疑問に答えるべく、ユトレヒト大学図書館が、「学術コミュニケーション・ツールの利用に関するアンケート調査」を実施しています。その2015−2016年の調査結果によると、Microsoft Word を使用する研究者は57.4%、Google Docs は20.5%だったそうです。注1)

数学系でよく使われる LaTeX も使用が多く、11.6%でした。

気になるオンラインツールに関しては、Overleaf が1.2%、Authorea が0.9%と、まだ低い割合にとどまっていました。


会ったこともない共同研究者と研究を進め、共同執筆した経験がある方も多いと思います。

現在、どんどん国境をこえたコラボレーションが盛んになるなか、共同執筆者の数も増え、それぞれの所属機関も国内の研究機関から海外の研究機関まで広がっています。

論文出版に関しては近年様々な変化が見られますが、科学論文の執筆や出版の方法を根底から変えたいという動きがあるようです。

実際、多くの出版社が論文投稿システムとOverleafとの連携を進めているそうです。

しかし、Overleaf に関しては、米国、英国で利用者が多く、日本の利用者数は全体の約1%に過ぎないそうです。 注1)

研究環境も変わり、新しいテクノロジーとともに、学術コミュニケーション状況も変化している、そのめまぐるしさに驚かされます。


英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより


注1)参照:https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/60/1/60_43/_pdf

Numbers

Posted on June 29, 2017 by proedit


個々のジャーナルガイドラインにより指示されている場合もありますが、特に指示がなければ、数字を表記する一般的なスタイルは次のようになります。


数字は以下の場合、語表示となります。


1)10以下の数。ただし、測定単位のすぐ前に示される数字については、10以下でも数字表記とします(例2)。

例1: The committee comprised 17 members, nine of whom were female and eight were male.

例2: a 5-cm tube, 10-mg dose


2)日時

時間、日付は通常数表示となりますが、おおよその日数や月数、年数を示す場合は語表示になります。

例: 1 hr 23 mi、7:30 a.m.、August 3, 1981、about three months ago


3) 文頭

文頭、タイトルやヘッディングの一字目の数字はスペルアウトします。

例:Forty-eight percent of the patients gained weight; 2% showed no change.

例:Twelve children had dogs, and 12 children had cats.


4)フラクション

例:one fifth of the class、two-third majority


5) 連続した(背中合わせの)修飾語句

例:2 two-way interactions、ten 7-point scales


特に大事なのはスタイルに一貫性を持たせることです。例えば、10以下の数字も数表示するとあれば、全てにおいてそうするべきであり、ところどころに語表示を混ぜてはいけません。

また、文頭では数字は必ずスペルアウトするというルールも忘れられがちです。

数が大きい場合(398 patients = Three hundred and ninety-eight patients)は、例えば、”A total of” や、”In total,” などを文頭に加えて語表記を避ける、という工夫もできます。


英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより

ゴールデンウィーク

Posted on May 1, 2017 by proedit


今年のゴールデンウィーク(GW)は、と見てみると、29日の金曜日から次の週末まで、うまくいくと、たっぷり取れてしまえそうです。

GWは、日本では、お正月、お盆と並ぶ、大きなホリデーの一つとされていますが、海外でこれに該当するものはありません。

なお、中国でも、Golden Week (黄金周)と呼ばれている、長期の国定祝日があり、これらは年に2回、1月/2月の春節(旧暦の正月:Chinese New Year)と、10月の国慶節(または国慶日:National Day of the People’s Republic of China)の祝祭日を挟む、前後7日が長期休暇となるもので、正確には日本のGWと対応するものではありません。

日本のGWは、4つの国民の祝日から成るものですが、それぞれの英語名とその意味は次のようになります。


April 29: Showa Day (Showa no hi)

The birthday of former Emperor Showa, who died in the year 1989.


May 3: Constitution Day (Kenpo kinenbi)

New postwar constitution was put into effect on this day in 1947.


May 4: Greenery Day (Midori no hi)

The day dedicated to the environment and nature.


May 5: Children’s Day (Kodomo no hi)

The day for celebrating the Boy’s Festival (Tango no Sekku) to pray for their health and future success.


ちなみに、4/29日は2006年までは、Greenery Day でした。

もともと、祝日の間の日はお休みとする法律があったようで、その日(May 4)が新しくGreenery Dayとなったようです。


祝日はそれぞれの国で異なり、国ごとの習慣、文化を深く広く反映しています。

特にGW についてはよく尋ねられるのですが、きちんと英語で(日本語でも)説明できませんでした。

ちょっと話がそれますが、イギリスでは祝日のことを、Bank holidays と言います。

銀行、のBankです。銀行が休みだから、という程度に思っていたのですが、Bank Holidays Act 1871に由来するらしく、ただ現在では、colloquiallyに使われています。


英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより

Farming

Posted on March 23, 2017 by proedit


ファーム、ファーミング、とこの頃はカナカナ表記にもずいぶん慣れてきましたが、農場、農園、農業に従事する、などを意味するこの単語は、農作物(野菜)に限らず、魚やニワトリの場合にも使われます。

まず、「養鶏」に関しては、”poultry raising”、”poultry producer(養鶏業者)”、“chicken yard(養鶏場)” なども使われますが、 “chicken farm(ing)”、”egg farm(ing)”と呼ぶのがより一般的です。

ちなみに、”Poultry farming” の、”poultry” は、鳥肉/鶏肉、の意味で、スーパーマーケットなどでも表記されてますが、

「飼っている鳥類」のことも意味します。

それで、家畜化されたニワトリ、カモ、七面鳥などを、鳥肉のためまたは食用の卵を産出する目的で養う、つまり、poultry farming ということになります。

同様に、「養殖」も、”farming” です。

“Cultured” が使われることもありますが、養殖された魚は、”farm-raised”と記されています。

カキ養殖も、oyster farming です。

養殖ウナギや養殖ヒラメは、”farmed eel” “farmed yellow tail”。

日本語でのファームの概念になれていると、水よりも土で育つもののイメージがあり、ちょっと変な感じがしますが、そうなのです。

それでは、「養蜂」の場合はどうなるのかというと、これは、”bee keeping” となり、それをする人は、”beekeeper” と呼ばれます。

しかし、全く離れてしまうのかというとそうではなく、養蜂場は、Bee farm となります。

英語の言葉が一般的になると、日本語で使われる場合の意味の印象が強くなる、その一例でした。


英文校正 • 医学翻訳 のPEJブログより